忍者ブログ
サイトの更新状況を主に、その他おお振りに関する呟きや日常の雑記など。ゲンミツに腐女子注意。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「行きたいねー」って話が出てから、計画、実行とソッコーで行われた今回のツアー。
京都は大河ドラマの影響もあって、龍馬まつり真っ盛り。
宿の人にもタクシーの運転手さんにも大河やドラマの話を振られたけど……ごめん、そこまで龍馬に興味ないんだ☆

そんな流行を力いっぱい逆行してきた我々の旅日記は続きから!
 


朝8時半ごろ京都駅に到着(史跡観光の朝は早いのです)、藤森さん、月地さん、夏宮さんと合流。
宿に荷物を預け、まずは京都駅周辺の観光から。

・不動堂村屯所跡

01.JPG

02.JPG

ホテルの敷地のすみっこに、ぽつんと石碑が立ってます。
竹が植えられてて、なんとなくそれっぽい雰囲気にしてあるのね。

・油小路~本光寺

03.JPG

油小路の変(新選組から分離した御陵衛士が新選組に殺された事件)のあったあたり。
本光寺境内には、伊東甲子太郎が寄りかかって絶命したといわれる石碑があるらしいけど、門が閉まってて見られなかった><
薄桜鬼的に一押しな藤堂平助もこのへんで斬られたはずなんだけど、詳しい場所は調べてきてなかったのでわからず…。
まーこの辺なんだな…と思いつつ、次の目的地へ。

・西本願寺

04.JPG

05.JPG

暑い暑い言いつつ徒歩移動。
目的は本堂(写真一枚目)……ではなく、敷地のすみっこにある太鼓楼(写真二枚目)。
新選組が、この建物を屯所として使っていたそうな。
この境内で奴ら豚を追い掛け回してたのかーとか妄想にも花が咲く。

さてこっからバスに乗って壬生へ……と思いきや、乗る予定の路線バスはかなり待たないと来ないことがわかり……。
急遽違う路線で壬生へ。

・光縁寺

06.JPG

ここには隊士の墓が色々あるんですが、やっぱりメインは山南敬介の墓!
墓地の一角に、すんごい普通にお墓があってびびる。
墓石が削り取られているのは、オタクの仕業か自然現象か。

・八木邸

07.JPG

新選組観光のメッカと言っても過言ではない(と思う)。
浪士組として京へやってきた試衛館組、そして芹沢鴨一派が最初に屯所として使った場所。
池田屋事件も、ここを屯所にしていた時代の事件。
入館料は1000円とお高めだけど、約20分のがっつり解説、芹沢鴨襲撃時の刀傷や文机、観光後のお茶&和菓子を考えればまぁ妥当か。
ここの解説はわかりやすくて、初心者にもいいと思う。
竹箒さかさまに立てかけちゃってるよー、って言おうと思って忘れてたなー(笑)

・壬生寺

08.JPG

八木邸に並ぶ新選組観光の要所、壬生寺。
この境内で新選組が軍事訓練をしたとか、沖田総司が近所の子どもと遊んだとか…。
鳩を追い掛け回す夏宮さんを見て、「あー総司もこうやって、子どもたちと鳩追っかけて遊んだりしたのかな…」なんて妄想してたりしてなかったり(笑)
やーでも総司なら、鳩に石ぶつけるくらいはしてそうだよね←
裏には近藤さんの銅像や遺髪塔、芹沢鴨とその一派のお墓があったりするんですが。
去年も呆れたオタク共の絵馬、今年もありましたよ、ええ。
去年は殆ど銀魂、ちょっとピスメだったんですが、今年は新選組リ○ンと薄桜鬼が加わって更にカオスに。
だから絵馬に絵を描くなっての!
うっかり薄桜鬼の斉藤さんと総司の絵が描いてある絵馬を見つけてげんなりしちゃったぜ。
まぁそれが解っちゃう私も同類なんだけどね……。
しかし、近藤さんに学業成就の願掛けをするのはどうなんだろう、山南さんとかならともかくさ…(笑)
地下にある資料館には、大河ドラマのOPで使われていた版画の複製が飾ってありましたよ。

・前川邸

09.JPG

八木邸に続いて新選組が屯所とした前川邸。
山南さんが恋人・明里と最期の別れを交わした格子窓、山南さんが切腹した部屋、拷問に使われた土蔵と見所は満載なのですが非公開。
玄関だけ公開されていて、そこがグッズ売り場のようになってます。
大河ドラマキャスト陣のサインが飾られてて、うはうは言いながら眺めてました
山本太郎@原田左之助のサインがキャラまんまで笑えた(笑)

そのあと、カフェド武家屋敷なるところでランチの予定だったのですが、2年前に廃業ということが判明し、急遽駅前へ。
ランチどころか、ジュースやらケーキセットやらパフェやら、マトモに食べる気なしの我々(笑)

・六角獄舎跡

10.JPG

禁門の変のとき、火災のどさくさに紛れて勤皇浪士が脱獄することを恐れた獄吏が、囚人を刺し殺した場所だそうな。(月地先生曰く)
うーん、ここは予備知識なしで行ったからよくわからない^^;

・御所

11.JPG

禁門の変、またの名を蛤御門の変といえばここ。
弾痕が残ってるらしいんで探したら、確かにぷつぷつ穴が開いてました。
その時代のものがこうして残ってるんだから凄い。

12.JPG

さすがに立派。
つーか敷地広い。広すぎ。

13.JPG

14.JPG

鷹司邸跡。
禁門の変の際、久坂玄瑞ら長州勢が自刃したところだそうだ。
久坂ファンにとっては聖地だから絶対写真を撮って来いと某友人から言われていたんで、無事務めは果たしたぜ(笑)

カキ氷を食べてから、電車とバスを乗り継いで宿へ。
宿は風情のある民家を4人で貸切。
女将さんは親切で歴史に詳しく、色々話してくれたけどちょっと話が長かったな(笑)
疲れてるからだらだらしたいもんで、そろそろ話切り上げて出てって!ってちょっと思った^^;
歴史の話とか周辺の史跡の話、公共交通機関のアドバイスは参考になったけどさー。

一休みしたあと、いざ夕食へ。

・三条大橋

15.jpg

この辺だけ画像のサイズが違うのは、宿にカメラを忘れてってしまい、携帯で撮ったから……orz
制札事件があったり、斬首された近藤さんの首が晒されたりと、新選組には色々縁のあるこの場所。

そして。

・池田屋

16.jpg

御用改めである!!!!
新選組といえば、ここを抜きにしては語れない池田屋跡地。
今は「池田屋」という新選組のコンセプト居酒屋が建っています。
今日の晩御飯はココ。

土方歳三、山南敬介、沖田総司といった主だった隊士名のついたカクテルがあり、全制覇を目指して次々に注文する酒飲み三人。
アルコールがダメな私は、ノンアルコールカクテルの近藤勇と藤堂平助を交互に注文(笑)
こういう場所だしネタだけの店かと思いきや、料理も普通に美味しかったです。

帰り道、花屋で花を買い(二日目に行く予定の平助のお墓に供えるため)、コンビニで朝ごはんとおやつ類?を買って宿へ。
途中、コンビニの袋が破れそうになったところで、月地さんのカバンから颯爽とエコバッグが登場。
お茶も食べ物も日傘も帽子も傘も地図もエコバッグまで出てくる月地さんのカバンは、なんでも出てくる四次元ポケット認定。

宿に帰って順番にお風呂に入り、テレビとお菓子とお茶でぐだぐだしているうち眠気マックス。
1時ごろ布団に入ってからは、早々に眠りについたのでした!

つづく!
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:


参加予定イベントまで…

twitter
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/29 あかつき]
[03/22 翔真]
[03/14 ほつみ]
[12/13 翔真]
[12/09 かみさと]
最新トラックバック
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]